kaja日々向上

とにかく1日1記事を目標に、学んだことや良かった事を書いていきます。

【学んだ事】スタンフォード式 最高の睡眠 〜5章part2〜【読書感想】

スタンフォード式 最高の睡眠

著者:西野 精治 

f:id:hm200kaja:20190510170151j:plain

前回の記事

kaja.hateblo.jp

 

5章「眠気」を制する者が人生を制す

ランチは食べても抜いても眠い?

日中の眠気は睡眠負債サーカディアンリズムの影響が大きい。 でもランチを食べたからでは?という反論がある。 昼食は午後2時ごろに起きる眠気の襲来には関係ない。生物的にランチは午後に眠くなる要因ではない。アフタヌーンディップの対策として、朝1時間〜2時間長めに眠るという朝寝坊法。といっても遅寝遅起きはおすすめしない。起きる時間を遅くすると、午後の眠気が軽くなるならそれは慢性的に寝不足であることを示す証拠にほかならない。この朝寝坊法はその日しのぎの対策で根本解決にならない。 なぜランチの後は眠いという自覚が多くの人たちにあるのか。どんな状況でも脳血流は第一に確保される。なのでランチ後の眠気は血流の問題ではない。ランチ後に訪れるのは眠気とは違う倦怠感。両者はなかなか区別がつきにくい。 ランチにあまりにも重い食事をとると血糖値にも影響が出て、極端な場合は覚醒物資の活動をお抑えてしまう可能性もある。ランチは軽めで午後の倦怠感防止に役立つ。よく噛むことも意識する。

ダイエットしてる方で量を調節してる方もいるだろうし、ランチをきちんと食べたい人も必ずいると思う。ただし量があまりにもすぎると本来はあまり影響が無いはずなのに影響が出ることもあるみたいです。量は意識してなかったですがファスティングの日は確かに日中もすっきりしてます。

 

退屈な会議にやってくる睡魔の正体

ランチをとろうがとるまいが14時には必ずといっていいほど眠気がくる。また時間関係なく、寝てはいけないときに眠気を感じることがある。授業や会議、単調なデスクワークなど。体温や室温の変化によって誘導されるときもあるし睡眠量が十分でなかったり質が悪かったためかもしれない。基本的には最初の90分の質を高めれば睡魔に出くわす機会も減る。ただし明日から即それで変わるとは限らない。目先の眠気に立ち向かうためのアンチスリーピング術を紹介していく。

地道な睡眠改善として90分を意識して眠ることに対してちゃんと向き合ってこそこの睡魔に勝てるということのようですが…なにやらそれをとりあえず今なんとかしたい!という時の方法があるようです。

 

まとめ

ランチ後に必ずと言っていいほど眠いんで、必ずコーヒーを飲む日々です。ただ、ファスティングの日は確かに普通に食事する日より眠く無いんです。だからと言って食べないというのは違うかなと思ったので食べ過ぎない適量の調節はありだと思いました。会議と授業とデスクワークでも眠くなったことがある自分ですがもちろん寝不足などもあると思いますがただ聞いてるだけとか作業してるだけの時は特にこうなりそうです。それを思い出すだけで眠くなりそうです。