kaja日々向上

とにかく1日1記事を目標に、学んだことや良かった事を書いていきます。

【学んだ事】7つの習慣ティーンズ 第4の習慣 part1

7つの習慣ティーンズ

著者:ショーン・コヴィー

f:id:hm200kaja:20190404014420j:plain

前回の記事

kaja.hateblo.jp

 

Win-Winを考える

Win-LoseではなくWin-Win

Win-Winは自分も勝ち、相手も勝つという考え方。勝つのは自分か相手かではなく両方。 人とうまくやっていくための基礎。人は皆平等で誰かが優れて誰かが劣っているわけではない。 この世は競争社会、全員が勝てるわけじゃないという人もいる。それは人生のほんとうの姿ではなく、人生は競争でもなければ人を出し抜くことでもない。ビジネス、スポーツとか人間がつくった制度ではそうではあるが、人間関係はまったく違うもの。人間関係こそが人生の本質。

 

Win-Loseー人生は勝ち負け?

Win-Loseの考え方は長い目で見ると割に合わない。Win-Loseは成功という一つのパイを誰かと奪い合う人生観。Win-Loseは高慢のかたまりです。Win-Loseで考えてしまっても自分を責めない、小さなときからそうしつけられているから。

  • 利己的な目的のために人を利用する
  • 人を押しのけて進もうとする
  • 他人のうわさを広める
  • 人の気持を考えずに、いつも我を通す
  • 身近な人に何かいいことがあると、妬んだり、やきもちを焼く

Win-Loseの考え方は結局は裏目に出る。梯子のてっぺんに上がれたとしてもそこではひとりぼっち。

 

Lose-Winー悪いのは私

Lose-Winは上辺こそきれいですが危険な点はWin-Loseと変わらない。このタイプの問題は弱さにある。踏みつけにされるのも、いい人でいるのも簡単。Lose-Winの人は自分の期待そのものもも低く設定し、基準も妥協して繰り返し自分を曲げてしまう。仲間のプレッシャーに負けるのもそう。些細な問題であれば負けてもいい。小さな問題で相手に勝ちを譲ってもそれは人間関係の信頼口座への預金になる。ただし重要な問題は別。

 

Lose-Loseーらせん降下

Lose-Loseのテーマは不幸なことは道連れ。復讐もLose-Lose。Lose-LoseはWin-Loseの人同士が一緒になるとよく起こる。他人のことに悪い意味でこだわるのもLose-Lose。依存関係もLose-Lose。これではどちらも楽しくない。

 

まとめ

昨日お休みしてしまいまいた。少し多忙なため、突然のお休みな日もあるかと思いますが、更新出来る時は必ず更新していきます。人間関係に最近疲れているなーと感じていたタイミングでついに第4の習慣、Win-Winの話です。そしてここの第4の話を見ていて思ったことが無意識にWin-Lose、Lose-Win、Lose-Loseの考えで相手に接していた面があったなと。なので自分に言い聞かせるようにこれからWin-Winを改めてまとめて考え直していきたいと思います。何かに比べたり、人の幸せを本心から喜べないなんてこともあったように思うので今一度ここを読み直したいし、まずここをクリアにするには人間関係信頼口座がきちんと貯められていることが大事なんだということも忘れずに見ていきたいです。

【ダイエット】10kgの減量を目指せ! 経過報告 Part 28

f:id:hm200kaja:20190720203157j:plain

 

7月19日

同じ部位を毎日しないことが筋トレの条件だったので1日おいて決行しました。今回はスロトレといって動きゆっくりでのトレーニングだったので早いときは違う形のしんどさがありました。むしろじわっと効いてくるので後半はけっこうしんどかったです。それと別メニューとして腹筋とサーキット(全メニューを連続で行う)を2セットも行いました。

 

腕の筋トレ

 腕立て伏せ:5回・10回(膝あり)・

お腹の筋トレ

 ヒールタッチクランチ:15回・16回+腹筋別メニュー

背中の筋トレ

 タオルラットプルダウン:15回・15回

お尻の筋トレ

 ワンレッグデットリフト:20回・19回

足の筋トレ

スクワット:15回・15回

追加メニュー

サーキット:全メニュー連続×2回

 

まとめ

前回の筋トレでは筋肉痛が腕以外なくて、実は有酸素運動と筋トレを同日に行うと筋トレの80%の効果しか得られないと参考にしているスクーの筋トレの授業でも言っていたのですがそれもあったのかなと思います。改めて言われると勿体無い気がとてもしてきたので別日に筋トレを行うことにします。体重は減ったり増えたりを繰り返していて安定してないのでまた気をつけていかねばという形です。運動すると食べたくなりますね。イラストはもっとお腹の筋肉が筋肉痛になってほしいという気持ちで描きました。

 

体重

52.6kg/07.19

 

前回の記事

kaja.hateblo.jp

【学んだ事】7つの習慣ティーンズ 〜人間関係信頼口座〜【読書】

7つの習慣ティーンズ

著者:ショーン・コヴィー

f:id:hm200kaja:20190404014420j:plain

前回の記事

kaja.hateblo.jp

 

人間関係信頼口座ー人からの信頼も貯金できるー

私的成功では自分の信頼口座と第1、第2、第3の習慣について学び、 公的成功では人間関係信頼口座と第4、第5、第6の習慣について学ぶ。 よい人間関係のポイントは自分が自分の主人になること。 公的成功の前に私的成功が重要になる。あらゆる人間関係において私とはどんな人間なのかということが一番問題になってくるから。 人間関係で苦労しているならまずは自分を見直してみること。 キャリアや幸せ感は他人とうまくやっていけるかどうかに大きくかかっているから。人間関係信頼口座は自分が周りの人それぞれに抱いている信頼と自信を表します。

人間関係で少しでも嫌だなと感じたり躓いていたらまずは自分を見直す、自分の信頼口座が0になっていないか、主体的か、日々の目標がきちんとあるか。たしかにそういったことがぶれていると影響を受けやすくなったり、人によって気分を変えてしまいそうです。

 

人間関係信頼口座と銀行口座の3つの違い

違い①

開ける銀行口座の数は普通限られているが、人間関係信頼口座はあなたが出会うすべての人との間にネガティヴであれポジティブであれ開くことが出来る。

違い②

いったん誰かにこの口座を開いたら閉めることはできない。信頼は減らず恨みは忘れない。

違い③

人間関係信頼口座では入金と払い出しは同じように行われない。多くの場合、一回の払い出しを行うために何度も入金が必要

関わってしまった人それぞれに口座があるという考えはあまりしたことが無くて、10代の時にこれを読んだ時はより一層ぴんとこない部分もありましたがたしかに下記の預け入れと引き出しの条件を見てもそうですが引き出しをし続けたらどんな悲劇になるかは想像がつきます。

 

預け入れ

  • 約束を守る
  • 小さな親切
  • 誠実
  • 人の話に耳を傾ける
  • 謝る
  • 見通しをはっきりさせる

引き出し

  • 約束を破る
  • 人と関わらない
  • うわさ話を裏切り
  • 人の話を聞かない
  • 横柄な態度をとる
  • 物事をうやむやにする

 

まとめ

後半の習慣に行く前に、人との信頼口座への預け入れもきちんと出来ていないと成り立たないのですね。自分のことを信頼していないと主体的になれないし目標も立てれないようにここの根本にそういったものがあることを改めて実感しました。

【ダイエット】10kgの減量を目指せ! 経過報告 Part 27

f:id:hm200kaja:20190718190022j:plain

 

7月17日

やっと、やっと念願の無糖のホットケーキミックスをゲット出来ました!!いやったあああああああ!!!ふわふわとかにするためには工夫が必要そうですがアレガニ メイプルシロップをかけていただきましたが美味すぎました!!甘すぎてもたれるとかも無いしさっぱりでいただけるから食べやすかったです。無糖をお探しの方にはおすすめです。ちょっとファスティングが出来るタイミングを逃してしまってまして体重の方はいまいちですが筋トレはきちんと続けてます。

腕の筋トレ

 腕立て伏せ:10回(膝つかず)10回(膝つかず)・7回(膝つかず)13回(膝つかず)・

 

お腹の筋トレ

 サイドクランチ:10回・10回+腹筋別メニュー

 

背中の筋トレ

 タオルラットプルダウン:25回・27回

 

お尻の筋トレ

 ワンレッグデットリフト:15回・25回

 

足の筋トレ

スクワット:30回・25回

 

有酸素運動

ダンス:60分

 

まとめ

実は土曜日に行った筋トレで気合いれすぎたからなのか3日間筋肉痛が続いてしまい…でもこの日はダンスもあったので少しだけ軽めにしました。でも前回の筋トレの腹筋の別メニューで筋肉痛になったので2セットの動画なのですがセット数増やして週末やってみたくなりました。

 

 

体重

52.8kg/07.17

 

前回の記事

kaja.hateblo.jp

【学んだ事】人生がときめく片づけの魔法 part5【読書感想】

人生がときめく片づけの魔法 改訂版

著者:近藤麻理恵

f:id:hm200kaja:20190629201629j:plain

前回の記事

kaja.hateblo.jp

 

3章「モノ別」に片づけるとこんなにうまくいく

靴下もストッキングも結んではいけない

ストッキングは絶対結んではいけないし、靴下は絶対裏返してまとめてはいけない。 裏返された状態の靴下は常に伸ばされゴムにも圧力がかかってしまっている。伸ばし続けられた履き口は広がり使うときには伸びてるというようなことも。 ストッキングの正しいたたみ方は左右の足部分を重ねて縦に半分に折り、三等分の長さになるようにたたむ。つま先のほうを中に折り込み腰の部分を少し余らせて飛び出るようにたたむのがポイント。ストッキングを下からくるくる巻いていく。巻き終わったとき腰の部分が一番外側になっていたら正解。最終的に巻きずし状に落ち着けばよい。 靴下は、左右の靴下を重ね、洋服と同じ要領でふつうにたたむ。短めの靴下なら三つ折り、ハイソックスなら四つ折りか六等分に折る。厚手のタイツの場合は靴下と同じたたみ方の方が厚みが出ない。できあがりがシンプルな長方形になることを目指す。

たたんでみたら今まで入れていたスペースがすごく空いて、しかも靴下の履き口がよれよれになるのはたたみ方のせいと知った時は言われて初めて気づいたって感じでした。立てて収納しているので何がそこにあるのかわかりやすいし前より靴下の紛失も少なくなりました。タイツも同じようにくるくる巻いてます。/p>

 

衣替えをしない収納

気温に左右される衣替え、手間もかかるしこの際衣替えはしないと決める。 オンシーズンの服もオフシーズンの服も普段から使える状態にして入れ替えなどは一切しないことにする。難しいテクニックはなく、衣替えをしない前提で服を収納していけば大丈夫。夏服、冬服、春秋服といった季節ごとの分類をやめ洋服の形や素材で分類していけばいい。 手順としてはTシャツやカットソーなどのかぶり形、カーディガンなどのはおり形など洋服の形で分類しそれぞれコットンぽい、ウールっぽいというようにざっと素材別に分けて引き出しに入れていく。形や素材なら分け方は明確で簡単。収納場所に余裕が無い場合は小物類だけ衣替えするようにする。水着や帽子、冬物ならマフラーや手袋など。大物ですがコートも同じようにしまっておいても良い。

衣替えってたしかに面倒ですよね、もともとありえないほど服を持っていた時期もあったのですが自分の場合はそのシーズンで結局着てる服が3コーデ分くらいしか無いってことに気づいたんです。もともとあまり出かけないからというのもありすぐに着替えることが出来るものとオシャレが必要なときの服のみって感じで。なので今はその近所にふらっと行けるくらいのラフなものとオシャレ必須な日のコーデ分の服を各シーズンごとに用意するようにしてます。春と秋は兼用出来るものもあるし、衣替えを無意識にしない収納をしていたことに気づきました。でも小物は確かに収納してます。

 

まとめ

靴下とストッキングの収納はほんとにおすすめです。スペースが空いたので嬉しいです。衣替えをしないっていう考えで収納していくと限られた服しか持たなくなります。自分はそれで問題ないけどどうしても必須で収納しないといけない場合は引き出しタイプの収納ケースがおすすめと書いてました。メンタリストDaigoさんがこの前会った人の服とか覚えてます?みんな見てないんですよって言っててさすがに毎日会うわけでも無ければ会ってたとしても覚えてない気もする!と思えてからよけいにあまり持たなくなりました。だからこそファストファッションだったとしても真剣に選びます。そのシーズン長く使いたいからです。

【学んだ事】人生がときめく片づけの魔法 part4【読書感想】

人生がときめく片づけの魔法 改訂版

著者:近藤麻理恵

f:id:hm200kaja:20190629201629j:plain

前回の記事

kaja.hateblo.jp

 

3章「モノ別」に片づけるとこんなにうまくいく

たたむ収納術で収納スペースの問題は解決

洋服を一気に選び終わると残すと決めた服の量はじつにはじめの三分の一から四分の一ほどになる。洋服の収納は二種類あり、かける収納とたたむ収納。洋服をいちいちたたんで引き出しにしまうなんて面倒。できれば全部ハンガーにかけて済ませたい。そう思ったあなたはたたむことの本当の威力知らない。洋服の収納の問題はきちんとたたむことでほとんど解決してしまう。

明日着るからかけたままで良いや、これもすぐ着るからかけておこう。そういって収納されていなかった服がずっと置きっぱなしになっていたこととかけっこうあります。たたむ威力がそんなあるの?正しいたたみ方って?本を読む前の自分はけっこうそこを軽視していたと思います。

 

ピタリと決まる一番正しいたたみ方

そのうちまた着るのにいちいちたたんでしまうのはムダな努力のような気がします。 でも一回たたみ方をマスターしたら毎日使えて楽しくてしかも一生役に立つ。 たたむ方法を学ぶ前にまずは洋服を収納したあとの完成型をイメージする。本の背表紙が見えるように立てた状態で収納する。立てるは収納の一番の基本。洋服のシワは折りたたむ回数が多いとシワになる気がするが回数の多さでなくプレスされたシワのこさによって目立つ。薄く畳んで重ねれば重ねるほどプレスされシワが濃くつく。正しいたたみ方といってもポイントは一つ。できあがりがつるんとシンプルな長方形になることだけ。服にはそれぞれたたんだときにピタリと決まるゴールデンポイントがある。別に難しいことはなく、立てたときの高さを調整するだけ。生地がテロテロと薄いモノは幅も高さも小さくキュッとたたみ、生地がふんわり厚いモノはゆったりめにたたむこと。

これは本を読むだけではわかりにくい部分があって、Netflixのこんまりさんの番組でたたみ方を見たので動画の方がわかりやすかったです。実際洗濯してからこのたたみ方に変えて収納するといつもより格段に収納出来ただけでなく取り出しやすくなりました。ぐちゃぐちゃにもなりません。しかも正しくたたむとすごく気持ちいいです。タオルもこのたたみ方の方がたくさん棚に置けました。

 

クロゼットの中にときめき感を仕込む裏ワザ

かける収納のほうが適している服もたくさんある。コートやスーツ、ジャケットやスカート、ワンピースなど。かける収納がごちゃつくもう一つの原因は同じカテゴリーになってないこと。ジャケットのコーナー、シャツのコーナーときっちり分ける。きれいをキープする裏ワザは洋服を右肩上がりにかけていくこと。クロゼットに向かって左に重いモノ、右に軽いモノを収納する。左側には丈が長く、生地が厚く、色の濃い服を。右にいくにつれて丈が短く生地が薄く色の薄い服を収納する。カテゴリー別にいうなら、向かって左からコート、ワンピース、ジャケット、パンツ、スカート、ブラウスの順にかける。

実はまだ全体の服のときめき基準の選択をしていないのでクロゼットの並べ方まで手につけれてないのですがこの方法で残したモノを並べてみようと思います。

 

まとめ

週末時間を作って服のカテゴリー別にときめき基準で残すモノを選んでいこうと思います。全部終わらせるのも難しいかもしれませんがカテゴリー別にということを念頭にやってみます。ゆっくりでもいいから一つずつ。確実にやっていきたいです。

【学んだ事】7つの習慣ティーンズ 第3の習慣 part6【読書】

7つの習慣ティーンズ

著者:ショーン・コヴィー

f:id:hm200kaja:20190404014420j:plain

前回の記事

kaja.hateblo.jp

 

一番大切なことを優先する

成功の共通要因は何?

重要なものから順番には自制心がいる。自分の時間を管理するにも自制心がいる。恐怖や難しい場面を打ち勝つにも、仲間の圧力に抵抗するにも必要。 成功の共通要因は成功していない人たちの嫌がることを実行に移す習慣を見につけていること。 成功した人々はときには自分を抑え好きではないことを目標達成への道だと知っているからやるという意味。やりたいかやりたくないかは別にして物事をやり遂げるには意志と呼ばれるツールを行使するしかない。プロになるための練習が必ず毎日毎回楽しいと思ってやっているものなのか。

何かを成し遂げるためにもそのプロセスが必要で、それは決して楽しいものじゃないときもあるし、それも必要ということですね。ダイエットもそうです、痩せたということを成し遂げるのは嬉しいけどそのためにはいろんな方面からアプローチしていかないと痩せない(運動、食事、生活習慣など)。それらがすべて楽しいかというとそうではないと思います。もちろんそれを解消する趣味や習慣も取り入れてなるべく楽しくはしたいものですしリラックスも必要です。

 

第3の習慣は一番難しい

一番難しいからこそ、なかなか実践できないとしても落ち込む必要はない。 最初の一歩から始めていけばいい。

計画を立てて実行、それが出来ないときもあったり人からの影響もあるわけで確かに難しいこともけっこうあります。まずは書き出してみる。最初の一歩からですね。

 

最初の一歩

  1. 自分に合ったプランナーを探してみる、一週間が見開きで見えるもの

  2. 一番の時間のムダづかいは何か突き止める

  3.  本当に重要なのに長い間先延ばしにしているものを考える。それをやるために今週時間を確保する
  4. 来週に備え、もっとも重要な大きな石を10個書き出す。それを一つずつ達成するために時間を確保する

  5. あなたが目標に向かって一歩を踏み出せない原因、何がこわいのかその正体を突き止める。快適ゾーンから勇気ゾーンに行くために

  6. 仲間のプレッシャーはどの程度影響している?あなたに一番大きな影響を与えた人やグループを特定してみよう

 

まとめ

各習慣に最初の一歩はついてるのですが今回の第3のみ一部抜粋しました。手帳を最近書けてなかったんですが今回良いきっかけになりました。また習慣として再開できそうです。一番のムダ使いは自分はスマホゲームかなぁと思います…ついついさわっちゃいます。この習慣を身につけるのは時間がかかりそうですが試行錯誤しながらチャレンジしていきたいです。大きな石を決定して予定を決めるのは長年やってますがそこもなんとなくうろ覚えな部分があったので改めて学習出来てよかったです。